What You’ll Do仕事を知る
システムエンジニアの仕事について詳しくご紹介します。
どんなプロジェクトに参加するのか、どんなキャリアパスなのか、仕事について詳しく知ることができます。
こんなプロジェクトに参加します!
大手物流メーカー
自動倉庫システム
倉庫自動化制御システムの製造を行い、効率的かつタイムリーな在庫管理、設備の見える化、そしてコスト削減をサポートします。
AIによる
チャットボットシステム
OpenSearchやOpenAI機能を利用し、ユーザーとの対話を自動化し迅速な回答を実現。顧客満足度の向上を目指します。
大手医療機器メーカー
薬剤データシステム
薬品を画像解析データで鑑別するシステムや、処方の組み合わせチェックシステムで医師や薬剤師の業務効率化をサポートします。
大手電力会社
顧客契約のシステム
契約情報、問い合わせ履歴、利用状況などを一元管理して、月額料金、従量課金、キャンペーン割引の適用を行います。
官公庁
環境調査システム
地図上に施設、建物、道路などの空間情報を搭載し、検索や閲覧を実現。効率的なデータ管理と可視化を目指します。
大手家電メーカー
会計業務システム
最新の業務運用に合うよう会計システムの要件定義から設計・開発までの作業を実施し、会計業務の効率化をサポートします。
大手生命保険会社の
開発支援業務
システム開発者に対して、ユーザー管理、品質管理、リリース管理などのシステム開発、構築、保守、運用を行います。
食品衛生や水質の
検査受付システム
データの安全性やセキュリティも重視し、信頼性の高いシステムを開発します。
この他にも大小さまざまなプロジェクトがたくさんあります。
あなたがワクワクするプロジェクトにきっと出会えるはずです!
未経験からAI開発に携わるように。今後の目標は、開発チームのリーダを担当することです。
3年目 Y.Aさん
大手電機メーカーで、AIを活用したチャットボットシステムの開発を行っています。文系出身・未経験からの挑戦で、最初はシステムの理解に苦戦しながらも、先輩からのフォローに助けられ、自分でも自ら学ぶ姿勢を大切にしてスキルを磨いていきました。2年目からは一人で開発を任されることも増え、業務と並行して資格取得にも励み、知識を深め続けています。
1年目はプログラミング未経験からのスタート
1年目は研修でITやプログラミングの基礎について学んだあと、システム開発の業務を担当させていただくことになりました。
プログラミング未経験からのスタートだったので、最初はシステムの仕組みやコードの内容を理解するだけで一苦労でした。上司や先輩に何度も質問して教えてもらい、また、自分でもわからないことは何でも調べるようにしていました。業務をこなすにつれて少しずつできることが増えていくことが楽しかったです。
最初の頃は上司や先輩につきっきりで見てもらっていた開発作業も、1年目が終わる頃にはある程度一人で進められるようになっていました。
2年目からはAIチャットボットの開発に従事
2年目からは開発を担当する範囲が広がり、小規模なプロジェクトであれば一人で開発を担当することも増えてきました。 現在はAIを活用したチャットボットシステムの開発に取り組んでいます。チャットボットとはユーザーからの問い合わせや質問に対して自動で応答を行うプログラムのことです。そこにAIを組み込むことで、より精度の高い回答を提供することができるようになります。 AIに関する技術は日々進歩しているため、開発にあたっては新しい情報が出ていないか常に意識する必要があります。英語の文献を読む機会も多くなかなか大変な業務ですが、その分やりがいも大きいです。
資格取得への挑戦
業務と並行して資格の取得にも積極的にチャレンジしています。私は文系の出身で入社当初はITの知識が全くなかったので、基礎的な知識をきちんと勉強しておきたいと思い資格の勉強を始めました。毎日仕事が終わってから勉強をするのはなかなか大変です。ですが、業務で出てくる単語の意味がわかるようになったり、調べ物をするときに使える言葉が増えるようになったりと業務の助けになることも多く、諦めずに続けていて良かったなと思っています。
これまでにITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者の3つの資格を取得しました。今はセキュリティに関する知識をつけることを目指して、情報処理安全確保支援士の取得を目指しています。
阪栄マネージメントは、先輩社員の手厚いフォローのもと、安心して成長できる環境が整っています。作業の進捗確認や相談の機会が日常的にあり、新人でも不安を感じることなく仕事に取り組めます。
また、さまざまな案件があるため、自分の興味や得意分野に合った業務にチャレンジできるのも魅力の一つです。就職活動は将来を考える大切な機会。納得のいく選択ができるよう、じっくり向き合ってください。そして、その選択肢の一つに阪栄マネージメントを加えていただけたら嬉しいです。
幅広い仕事にチャレンジ。忙しい時もありますが、刺激が多く楽しい日々を過ごしています。
6年目 M.Sさん
大手メーカーで、自動倉庫制御システムの設計や開発、現地でのテスト、運用支援を行っています。現地テストではこれまで、関東や北海道、九州など日本各地の倉庫に訪れて実際の倉庫を使ってテストを行ってきました。また、3年目からは採用業務にも携わり、現在はプログラム製造と人事の業務を兼任しています。
新入社員研修でしっかり学ぶ。同じ業種の同年代の友人ができ、今も大切な存在に。
未経験で入社したので、入社後は3か月間の外部研修から始まりました。外部研修では、社会人としてのマナー講座をはじめとして、プログラムに関しても基礎から学ぶことができました。講師に質問できる環境も整っていたので、授業内外を問わずにどんどん質問して自分の知識やできる事が増えていくのはとても楽しかったです。
また、他社との合同研修だったので、同じ業種の同年代の友人に出会うことができました。この友人とは現在も連絡を取り合っています。社内の同期が多くはない中で、入社後の研修でこういった同期に出会えたことを今も嬉しく思っています。
後輩の指導も担当。チャットツールも活用し、聞きやすい雰囲気づくりを意識!
入社2年目から後輩の指導を行うことになりました。指導始めは、自分の作業もレベルアップしたタイミングだったので、作業をうまく進められず大変でしたが、外部セミナーで業務の優先順のつけ方やタイムマネジメント術を学んだり、先輩に助けを求めたりして乗り越えました。 コロナ禍を経て、現在は在宅業務も取り入れているので、対面・遠隔を問わず気軽に意思疎通を図れるようチャットツールも活用しています。特に後輩とは普段からチャットでの会話や直接会話をするなどして、質問・相談のしやすい関係づくりを意識しています。
システム開発からシステム設計にチャレンジ!プロジェクトの進捗管理などチームをまとめる役割も担う
現在は、システムの開発だけでなく、システムの設計にも携わっています。これまで経験してきたシステムの製造知識をもとに、新しいシステムをどのように実現させるかも考えています。設計には開発とは違う知識や考え方が必要なことも多く、毎日が学びの連続です。新しいことも多く、躓くこともありますが、先輩やチームの仲間に意見をもらったり考え方を確認したりしながら進めています。 また、規模の小さいプロジェクトの進捗管理なども行うようになり、忙しい時もありますが、刺激が多く楽しい日々を過ごしています。
阪栄マネージメントは、上下関係やチームにとらわれず、社員全員が話し合える会社だと思います。また、外部で行う研修は3か月間を学校のような環境で過ごし、基本的なIT知識は研修の中で身に着けることができ、さらに、社外との交流の機会にもなります。研修後も続く仲間との関係を築くこともできるため、私自身楽しく研修を受けることができました。私は未経験からのスタートでしたが、今は後輩もでき、プロジェクトの管理を任せてもらえています。このように経験歴に関係なく、できることはたくさんあります。 現在は、採用担当もしていますので、皆さんとお会いする機会もあると思います。率直に、フラットにお話ができたらと思っていますので、何でも聞いてください。会社説明会や面接などでお会いできるのを楽しみにしています。
経験を重ねた今だからこそ、頼られる存在になりたい。業務はもちろん、人として更なる成長を目指しています。
7年目 K.Oさん
大手電機メーカーで、空調メーカー現場業務支援アプリケーションの開発及び改修を行っています。2年目から簡単な機能開発を経て、メイン機能の実装や新技術の調査にも挑戦しました。5年目にはシステム設計に携わり、現在は開発と設計を両立しながら、OCRやChatGPTといった最新技術にも携わっています。
2年目から本格的に開発作業へ参加
1年目は主に単体テストを行う合間に小さな機能の改修や修正を行いましたが、本格的に開発作業へ参加させてもらえたのは入社2年目からでした。実際の開発作業ではまず簡単な機能を担当させてもらい、慣れてくればその案件でメインとなる機能の開発にも着手させていただきました。 また画面のデザイン案を作成させてもらったり、その案件で初めて使用する技術の調査やデモの作成等も携わらせてもらい、今の自分のルーツのような仕事をさせてもらった1年だったかと思います。
システム設計にチャレンジした5年目。先輩のサポートで不安なくやりきる
これまで開発メインでしたが、5年目からシステムの設計に携わらせてもらいました。 それまで居た現場とは別の現場のお客様で業種も全然違いましたが、その現場の先輩にふんだんにサポートしていただき不安なく進められました。 作業としてはお客様の要望を元に資料を作成し、打ち合わせの際には実際にお客様に向けて説明を行いました。 お客様からの質問に的確に答えられずあたふたする時や考えた仕様を上手く資料に落とし込めず悩んだ時もありましたが無事やり切ることができました。
かなり充実した案件を担うと同時に後輩との連携で学びも多い毎日
現在は元の現場に戻り初期開発から携わらせてもらっているシステムの開発や改修をメインに設計も行っています。現場でもあまり使っていなかったReactの調査をはじめ、OCR技術による画像からの文字読取に最近ではChatGPTとのやり取りする機能の改修を行うことがあり、かなり充実した案件を任されています。その傍ら、開発した機能の単体テストを後輩へ依頼する立場にもなりました。先輩側に立ってみるとどういう風に指示や説明をすればよいのか等迷うこともありますが、教えてくれた先輩の背中を思い出しながら、これまでの経験を活かして日々の業務に邁進しています。
阪栄マネージメントは、誰もが知るような企業と取引があり、最先端の技術に触れる機会が多くあります。新しい技術やトレンドを間近で学べる環境は、自己成長にもつながる大きな魅力です。
また、業務調整さえしっかりすれば柔軟に休みを取ることができ、プライベートも大切にしながら働けます。
就職活動では焦ることもあるかもしれませんが、大切なのは自分のペースで進めること。周りと比べず、自分に合った会社を見つけてください。その選択肢の一つとして、阪栄マネージメントをぜひ検討してもらえたら嬉しいです。
お客様の喜ぶ姿を見てやりがいを実感。現在は念願の経理システムの設計に携わっています。
9年目 N.Iさん
大手電機メーカーで、経理関係の入力システムの設計及び開発を行っています。2年目のプロジェクトでは、設計の不備による遅れを挽回すべく、他メンバーと協力しながら課題を解決。この経験を通じて設計への関心が高まり、現在は、経理システムの設計やサブリーダー業務を任されています。
私の作業によって喜んで頂けることを体感し、やりがいを感じるように
就活で仕事を選ぶ際、コツコツと作業することが得意と考えており、また今後IT化がますます進むと考えた為、IT業界を志望しました。ブラインドタッチも出来ない未経験での入社でしたので、初めはプログラムへの理解に苦労し、今後の仕事への不安もありました。しかし実際の業務を通じて、先輩方の助けを借りながらではありましたが動くものが出来上がっていくこと、完成したシステムをお客様に納品した際に「この機能を追加したので作業が楽になる」とお言葉を頂き、私の作業によって喜んで頂けることを体感し、やりがいを感じるようになりました。
経験したトラブルからシステム全体を俯瞰した考え方に立って、作業する大切さを学ぶ
入社2年目にプログラマーとして参加したプロジェクトで、他社の方が担当された設計がしっかりと固まっていなかった影響を受け、設計書作成とプログラム開発がどんどん遅れることになりました。作業を挽回する為、私からは設計者へプログラム的視点からの助言を行ったり、途中から参加して頂いたテスト実施者へのフォローを実施したりするなど、全員で出来ることを補い合うことで乗り越えることが出来ました。この事から、設計者やプログラマーなどどのフェーズの担当者であっても、システム全体を俯瞰した考え方に立って、作業を実施した方が手戻りが少なくなることも学びました。そこから、設計にも携われるようになりたいと考えるようになりました。
直接お客様からの要望をお聞きし、実現する方法を考えるのはシステム構築の醍醐味
現在は念願が叶い、経理システムの設計に携わっています。経理の分野は今回が初めてとなり、お客様とのMTG中に登場する専門用語や考え方など学ぶことばかりです。しかし、直接お客様からの要望をお聞きし、どのように実現するかを検討することはシステム構築の醍醐味ですので、貴重な経験が出来ていると感じています。また現場のサブリーダーを任されるようになりました。こちらも初めての経験になり、どのようにフォローすれば他メンバーの成長に繋がり、かつチーム全体として仕事を進められるか、日々試行錯誤しながら対応しています。
阪栄マネージメントでは、大手企業との強いパートナーシップのもと、安定した環境で働くことができます。さらに、「健康経営優良法人」として認定されており、福利厚生も充実。確定拠出年金制度や動画配信サービスの利用プランなど、社員の将来や日々の生活をしっかりと支えています。
また、未経験からでも安心して成長できる教育体制が整っており、新入社員研修やOJTはもちろん、社外セミナーや先輩社員のサポートも充実しています。キャリアを積みたい方も、プライベートを大切にしたい方も、理想の働き方が叶う環境です。ぜひ、一緒に成長していきましょう。